この記事では、わたくしえもんだ社長(現在マイクロ法人社長でフリーランスエンジニアをやっている人物)が、ギャンブルにはまって卒業するまでの体験談(前半)を記載します。
- ギャンブルにはまってて抜け出したい
- ギャンブルをする人のことが分からない
- ギャンブル中毒のあの人を救いたい
こんな人にはきっと参考になる記事です。
是非ともご覧ください。
【当シリーズ】
ギャンブルについての考え方
まず初めに、わたくしのギャンブルについての考え方を披露します。
要点だけ書くと、
- ギャンブルは意外と色々な勉強になる
- 人生で一度ギャンブルにハマるのはアリ
- 一度ギャンブルにハマって卒業すると人間が成長する
です。
わたくしは、タイトルの通りもうギャンブルは卒業しました。今後、付き合いなどでギャンブルをすることはあっても、ハマることは一生ないでしょう。
ギャンブル以外でも、投資で一発逆転とか、情報商材詐欺とか、不動産投資詐欺とかそういうものに引っかかることも無いと思います。
わたくしが想像もしないようなスゴイ詐欺師でも居なければ、騙されることは無いと思います。
そのくらい、一度ギャンブルにハマって卒業したことは勉強になったと思っています。
えもんだ社長のギャンブル歴
まずはわたくしのギャンブル歴を披露します。
正直、そこまでのギャンブラーではありません。ハマってた時でもちゃんと毎日出社は出来ていたレベルです。
今ではもうギャンブルはほとんどやりません。たまに付き合いでやる程度です。その付き合いギャンブルでも熱くなることはありません。
以下、ギャンブルとの出会い、ギャンブルにハマった経緯、ハマってた頃について記載します。
パチンコにハマっている人達を見る(10代後半)
この若き日の頃、えもんだ自身はギャンブルはほとんどしませんでした。
ただ、周りにはパチンコをしまくっている人がたくさんいました。
当時は、工場で派遣で働いていました。
工場の派遣は、かなりの底辺職です。
わたくしは、これまでかなり色々な仕事をしてきました。コンビニバイトから上場企業の総合職まで、幅広く人間を見てこれたと思います。
その中でも最底辺は工場の派遣だったと思います。
底辺エピソードを一つ挙げると、
先輩「アセトンっていう有機溶剤を使う作業なんですけど、大丈夫そうですか?」
新人(おじさん)「アセトン?あぁ、高校の頃に、よく近くの工場から盗んでシンナーみたいに使ってたわ」
という会話が繰り広げられるような職場です。
そのような職場ですので、やはりギャンブル狂いはたくさんいました。
というか半分以上の人は、給料が入るとすぐにパチンコ屋に行っていましたw
そして、給料日の次の休日明けには、たいてい
Aさん「昨日パチンコで5万負けた〜」
Bさん「俺は10万負けた〜もう生活費がない〜」
などのような会話が繰り広げられていました。
そして、その方々のほとんどは消費者金融に借金が100万円くらいありました。
なぜ100万円なのかというと、信用情報的に借りられる限度額だからです。
そして、パチンコで作った借金に30%近くの金利を支払っていたのです。
そんな人たちばっかり見ていたので、パチンコはやるまいと心に決めていました。
当時は完全な未熟者でしたが、そこそこ分別はあったみたいです。
麻雀(20代後半頃)
元々、麻雀はゲームとか遊びとかで10代の頃からちょこちょこやっていて、一応ルールは知っていました。
ただ、そこまでハマってはいませんでした。
というのも、麻雀をやる環境がなかったからです。やる相手とか場所とか、そういった環境がそろってなかったんです。
そんな中、20代後半にある会社に入社しました(契約社員)。
エンジニアをやる前で、特にやることもなくバイトや派遣で食いつないでいた頃です。正直、給料もそんなに良くなかった頃です。
そこで、「以前は雀荘でバイトをやってました」という同期に出逢ってしまったのです!
そして、会社から歩いて5分くらいのところに雀荘がありました。
さらには、会社の先輩とかにも麻雀ができる人が複数人いて、毎日場が立つ(4人で麻雀ができる)状況だったのです。
これで環境は整いました・・・。
同期なので、自然と趣味の話になり、
「麻雀?できるできる!」と言ってしまい、
同期4人で打ちに行く事になったのです・・・。
当時の自分の麻雀の実力は、4人の中で真ん中くらいでしたでしょうか。
その同期と初めて打った麻雀で大勝ちしてしまったのです。
「ギャンブルは最初に大負けするのがトータルで一番勝てる」なんて話をよく聞きます。
大負けしてギャンブルが嫌いになれば、その後やることもないし、負けることもなくなるからです。
金銭面だけ見れば、確かに一理ある話です。
そんなこんなで、若き日のわたくしは麻雀狂いまっしぐらですww
その後、メンツがちょこちょこ変わることはありましたが、会社が終わったら、高確率で打ちに行きました。
多分、年間200日くらいは打ちました。
ほぼ毎日終電近くまでです。
それで、次の日も会社です。
次の日が休みの時は、夜中まで打ったこともありました。
そして休みの日も麻雀を打ってました。
それまで曖昧だった麻雀の点数計算方法も覚えました。
そんなカイジみたいな楽しい日々を過ごしていました。
パチスロ(30代前半)
その後、転職しエンジニアになってから、麻雀をやることはほとんどなくなりました。
理由は
- 会社の近くに雀荘がないから
- 残業とかでみんな帰る時間がバラバラ
- そもそも麻雀できる人が4人揃っていない
- 平日も家に帰って勉強する人が多い
等々です。
結局、ギャンブルにはまる一番大きな理由は「ギャンブルが出来る環境だから」だと思います。手軽にできる環境がなければ普通はやりません。
ただ、ある日、数ヶ月遅れて会社に入ってきた後輩と話している時にある話題で盛り上がりました。
パチンコの話です・・・。
それまで、パチンコには底辺工場での悪いイメージしかなかったので、パチンコ屋自体ほとんど行った事なかったんですが、、、
その後輩は
「一人の時間楽しめていいですよ〜」
「パチンコで破産する奴なんていないですよ〜」
などと悪魔のささやきを聞かせてくるので、、、
ついつい行ってしまいました・・・パチンコ屋に・・・。
『沖ドキ』というパチスロの台を打ちました。
そこで、またもや大勝ちしました!w
その大勝ちが愉快な愉快なパチスロ人生の始まりだったのです・・・。
※写真はユニバーサル様の公式サイトから引用いたしました。今は検定切れでパチンコ屋には置いていない台です。
会社終わりにほぼ毎日行きました。
パチスロは麻雀よりも高頻度で、年間250日くらい打ちました。
パチスロは、麻雀よりも手軽でいつでもできてしまうのですw
パチスロをはじめた当初は、「こんな楽しい遊びが存在するのか (#^^#)」と思うくらいにハマってましたww
ただ、意外なことにお金はそこまで減りませんでした。
台や勝ち方についてそこそこ研究してたので、全体の傾向としては負け気味でしたが、そこまでひどい事にはなりませんでした。
月額3〜4万円くらいの負けです。
「十分負けてるじゃないか!」と言われそうですが、パチスロをやっていた頃は、その他の遊びでお金を使うことがかなり少なかったです。
そして、その頃ちょうど給料が伸びてたので、貯金はむしろどんどん増えていったくらいです。
更に、その頃はIT系の資格取得もかなりはかどっていました。
ギャンブルに狂ってはいましたが、出勤はしていましたし、ITの勉強もそれなりにやっていて、まるっきり怠惰な生活だったという訳でもなかったのです。
前編まとめ
今回は、ギャンブルにハマるまでを書きました。
文字に起こしてみると、意外と感慨深い経験です。
やっぱり、ギャンブルをやってしまうのは環境要因が大きいと思います。
ちなみに、平均年収650万程の金融系IT企業で働いたことがありますが、そこで出会った人々はパチンコなんてやったことが無いという人がほとんどでした。
次回は、ギャンブルにハマる理由と卒業した経緯について書きます。
それでは (*゚▽゚)ノ
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
お読みのあなたが現役エンジニアなら、是非とも下のサムネをクリックしてアンケートにご協力をお願いします m(_ _)m
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=