どうもどうも、えもんだ社長です (*゚▽゚)ノ
今回は前回の続きでIT業界のポジションと給料の続きを書きます (๑╹ω╹๑ )
前回は下記リスト
- 大企業の管理職(1000万前後)
- 上流工程のフリーランス(900万前後)
- 大企業のベテラン正社員(700万前後)
- 上流工程の派遣社員(600万前後)
- 下流~中流工程のフリーランス(550万前後)
- 中小企業のベテラン正社員(500万前後)
- 下流~中流工程の派遣社員(400万前後)
- 大企業の新入正社員(350万前後)
- 中小企業の新入正社員(250万前後)
の、9番~5番を解説しました。
今回はその続きで、4番~1番を記載します。
【当シリーズ】
是非ともご覧ください (*^^)v
上流工程の派遣社員
ここで言う「上流工程」とは、設計・ドキュメント作成・PMなどの業務です。
下流~中流工程の派遣社員がCCNPやネットワークスペシャリストなどの難関資格を取得すると、このポジションにクラスチェンジしますw
えもんだ社長自身このポジションの経験はあるのですが、このポジションが一番バランスが取れていたかもしれませんw
- 技術力があるので一目置かれる。
- 一目置かれているのでそこそこ重要な仕事をもらえる。
- 組織内での責任もそこまで重くはない。
- チームに必要で代わりが(ほとんど)いない人材。
ということで、居心地はなかなか良かったです(#^^#)
給料が高すぎない、というのも良かったかもしれませんw
上流工程を行うのはたいてい大企業なのですが、大企業のベテラン正社員の方々よりは少ない給料でした。
新入社員よりは多くもらっていましたが、当然わたくしの方が大分年上だったので、嫉妬されることもなかったです。
この頃は、「給料が高いことによる悩み」は特になかったです (*´з`)
大企業のベテラン正社員
前回と同じく、ここで言う「大企業」とは、「IT系の大企業」のほか、「別業種(金融、小売り、製造など)の大企業グループのシステム子会社」などです。
大企業の新入社員の方は、おかしなことをせずに、必要な努力をそつなくこなせば、このポジションまで到達できると思います。
このポジションには、いろいろな人がいます。
- 仕事ができて責任感がある頼れる人
- 何かと理由を付けて仕事から逃げる人
- ほぼすべての仕事で平均点をきっちりとる人
本当にいろいろです。
ただ、このポジションの人は、管理職にはなっていない人です。
おそらく、本質的に出世にそこまで興味がない人が多いと思います。
昨今は終身雇用には期待できない風潮があります。
しかし、会社組織と業務を見る限りでは、正社員というポジションを大きく減らすことは無理だと思います。
今後の社会情勢について正確な予想はできませんが、やはり新卒カードを使っての就活は今後もずっと重要であり続けると思います。
ちなみに、えもんだ社長は新卒カードは活用できずに社会に出ました ( ;∀;)
まぁ、今更どっちでもいいんですけど、新卒でエンジニアになる、という人生でも面白かったのかな?とは思ってます v(。・ ω・。) ♪
あと、大企業の正社員は、若手からベテランまでほぼ全員エンジニアリングとは関係のない業務を大量に行うことになります。
管理職の方に提出する資料作成、派遣社員や協力会社との契約で発生する事務作業、他の人の会議の日程調整から、宴会場の予約まで、いろいろなことをすることになります。
これはこれで社会人としての経験になりますし、人生全体で活用できる経験になると思います。
ただ、エンジニアリングに力を入れたい人にとっては、ちょっと物足りないかもしれないです (´・ω・`)
上流工程のフリーランス
前述の通り、「上流工程」とは、設計・ドキュメント作成・PMなどの業務のことです。
上流工程の派遣社員や下流~中流工程のフリーランスの方々がもうひと踏ん張りし、このポジションにクラスチェンジしますw
上流工程のフリーランスで活躍できる人は、ちゃんとしたエンジニアリングスキルやコミュニケーション能力が身についている人です。
採用する方もそういう風に見ていますので、色々な会社からオファーをもらえます。
何を隠そう、えもんだ社長は現在このポジションなのですが、コロナ不況でも関係なく、職探しをしたらすぐに配属が決まりました (*^^)v
フリーランスのエージェント会社の人は、「面談後の成約率は、コロナ前の半分ほどに減っています」と言っていましたが、えもんだ社長の場合は職探しをしてから2週間ぐらいで成約しました。
単価交渉もできます。
個人事業主として開業届を出せば、青色申告控除や各種経費などを活用し、ある程度の節税ができます。
えもんだ社長自分の法人を持っているのですが(ちゃんと根拠があって社長を名乗っているのですw)、法人化するとさらに経費にできる範囲が広がります。ある程度の売り上げ規模になったら、法人化を考えるのもおすすめです。
ただし、法人を持つと役所での手続きを大量にする必要があります。税務署への決算書提出、年金事務所への社会保険書類提出、区役所(市役所)への年末調整書類の提出などがあり大変です。
その他、簿記の知識はほぼ必須です。なくても不可能ではないですが、あれば圧倒的に有利です。
税制や経理、役所の手続きなど勉強することは沢山あります。覚悟しましょうw
法人化に当たって税理士に相談する方法もあると思います。税理士の選び方については、こちらの記事をご覧ください。
しかし、世の中には悪徳税理士もいますので気を付けましょうw
大企業の管理職
上述の通り「大企業」とは、「IT系の大企業」のほか、「別業種(金融、小売り、製造など)の大企業グループのシステム子会社」などで、そこの管理職の方々です。
大企業の正社員の方が、20年ほど同期よりも秀でて会社に貢献すると、このポジションにクラスチェンジしますw
IT業界の最強ポジションは、やはりこの方々だと思います。
バイト生活をしていたころや、コールセンターで契約社員として働いていたころには、ちゃんとした管理職の人は見たことはありませんでした。
IT業界に入ってから初めてちゃんとした管理職の方と会ったんですが、、、
普通のおじさんでしたww
「月のお小遣い3万円だよ」なんて恐ろしいことを言ってきたりします ((( ;゚Д゚)))
ちょっと夢も希望もな話になってしましますが、家、車、子供二人、とお持ちの方は、そこまで贅沢はできないようです。
なお、この方々は例外なく立派な社会人です。
ちゃんとした常識人です。
人の嫌がることをしません。
上品です。
空気を読めます。
IT技術にも詳しいです。
そういった、コツコツ努力をすれば身につくことをきちんと身につけている、という感じがするのが、大企業の管理職の方々です。
まとめ
前回に続いておなじ主張を記載していしまいますが、IT業界のポジションは、
- エンジニアリング能力を売って単価をもらっている人
- 企業に所属して月給をもらっている人
の2通りで大別できるように思います。
今回の記事を書いてみてわかりましたが、どちらの場合でもちゃんと努力をすれば十分満足できる仕事人生になると思います。
この記事が、少しでも皆さんのキャリア形成のお役に立てればうれしいです (*‘∀‘)
それでは (*゚▽゚)ノ
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
お読みのあなたが現役エンジニアなら、是非とも下のサムネをクリックしてアンケートにご協力をお願いします m(_ _)m
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=